会社概要・沿革
すべては「おいしい」笑顔のために。
老舗の誇りと匠の技術を礎に、次の100年を拓きゆく。
正田醤油は、いまから約150年前の明治6年、3代正⽥⽂右衛⾨によって創業されました。発酵技術、醸造技術を継承しながら、⼀⽅で常に技術⾰新にも取り組んでいます。その取り組みは、いまや醤油の枠を超え、国の垣根も越え、さまざまな食品の分野へと広がっています。
老舗の誇りと匠の技術を礎に、次の100年を拓きゆく。
正田醤油は、いまから約150年前の明治6年、3代正⽥⽂右衛⾨によって創業されました。発酵技術、醸造技術を継承しながら、⼀⽅で常に技術⾰新にも取り組んでいます。その取り組みは、いまや醤油の枠を超え、国の垣根も越え、さまざまな食品の分野へと広がっています。
会社概要
会社名 | 正田醤油株式会社 |
---|---|
英文表記 | SHODA SHOYU CO.,LTD. |
代表者 | 代表取締役社長 正田隆 |
本社所在地 | 〒374-8510 群馬県館林市栄町3-1 |
創 業 | 明治6年12月25日 (1873/12/25) |
設 立 | 大正6年12月25日 (1917/12/25) |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 459名(男 314名・女 145名) |
事業内容 | 醤油の醸造と加工調味料類の製造販売及び研究開発 |
売上高 | 284億円 [2024(令和6年)年11月] |
沿革
1873 | 明治6年12月 ・正田文右衛門(三代)醤油醸造創業![]() |
---|---|
1885 | 明治18年 ・キッコー正、カク米を商標登録![]() |
1891 | 明治24年7月 ・帳簿組織を改め複式簿記を採用 |
1893 | 明治26年 ・醸造書作製 |
1900 | 明治33年1月 ・合名会社正田文右衛門商店設立![]() |
1901 | 明治34年 ・本社前県道を横断する占用軌道敷設 |
1908 | 明治41年10月 ・正田式麦煎機特許取得 |
1909 | 明治42年 ・電話架設 |
1910 | 明治43年1月 ・キッコー文印を商標登録![]() |
明治43年2月 ・正田稲荷神社を目車町より譲り受け敷地内に遷社 | |
1914 | 大正3年 ・カギ田印商標登録 |
1917 | 大正6年6月 ・東武鉄道(館林駅明治40年開業)と貨物発着専用線契約![]() ![]() |
大正6年12月 ・正田醤油株式会社設立 資本金50万円 | |
1919 | 大正8年9月 ・キッコー正商標登録![]() |
1923 | 大正12年4月 ・第2工場完成 |
1924 | 大正13年 ・第1工場向屋敷倉庫建設 |
1926 | 大正15年 ・第2工場3号仕込蔵建設 |
1927 | 昭和2年12月 ・研究所完成![]() ![]() |
---|---|
1930 | 昭和5年9月 ・醤油精製法特許取得 |
1934 | 昭和9年 ・閑院宮春仁王殿下工場御視察 |
1946 | 昭和21年 ・労働組合結成 |
1947 | 昭和22年2月 ・ヤマト産業株式会社設立 |
1948 | 昭和23年5月 ・ソースの製造販売開始 |
1950 | 昭和25年10月 ・東京出張所(現・東京オフィス)開設 |
昭和25年 ・多管式火入器設置、後入先出法採用 | |
1954 | 昭和29年 ・三笠宮崇仁親王殿下工場御視察 |
1955 | 昭和30年4月 ・タンクローリーでの出荷を開始![]() |
1956 | 昭和31年 ・NK式大豆蒸煮釜設置、研究所増築 |
1958 | 昭和33年 ・コマーシャルソング作製 |
1959 | 昭和34年 ・宣伝用映画(16mm)作製 |
1962 | 昭和37年 ・天野式通風製麹装置設置 |
1963 | 昭和38年1月 ・スープ部門に進出 |
液体スープ・粉末スープの製造![]() | |
減塩醤油〈特許〉ヘルシー発売![]() | |
昭和38年3月 ・JAS認定工場となる | |
1965 | 昭和40年 ・PR映画「味と香りふるさと」制作 |
1966 | 昭和41年7月 ・電子計算機ユーザック1020S導入 |
昭和41年 ・東京出張所新築![]() | |
1968 | 昭和43年11月 ・諸味固液分離法特許取得 |
1970 | 昭和45年11月 ・きんまる星醤油株式会社の経営権譲受 |
1971 | 昭和46年6月 ・中小企業近代化促進法による構造改善事業に参加 |
1972 | 昭和47年4月 ・原料処理及び諸味仕込工場完成 |
1973 | 昭和48年12月 ・創業100周年 |
1974 | 昭和49年7月 ・仙台出張所(現・東北営業部)開設 |
1976 | 昭和51年 ・電子計算機ニアックシステム100を導入 |
1977 | 昭和52年9月 ・岩崎醤油株式会社の営業権譲受 |
1978 | 昭和53年1月 ・ヤマト産業株式会社を正田食品株式会社に商号変更、 正田醤油食品部門を移行 |
1979 | 昭和54年9月 ・資本金1億円に増資 |
1980 | 昭和55年6月 ・ヤマト産業株式会社設立 |
1982 | 昭和57年 ・Y2型圧搾装置導入![]() ![]() |
1984 | 昭和59年5月 ・特許取得 調味料の製造法 (登録1207893) |
昭和59年10月 ・中期経営計画を策定 | |
昭和59年11月 ・特許取得 粉末調味料 (登録1242267) | |
1985 | 昭和60年3月 ・大阪出張所(現・西部営業部)開設 |
昭和60年9月 ・名古屋営業所(現・中部営業部)開設 | |
1986 | 昭和61年1月 ・本社屋新築 |
昭和61年4月 ・特許取得 醤油の製造法(登録1314398) | |
昭和61年11月 ・研究所新築![]() | |
1987 | 昭和62年3月 ・特許取得 米菓の製造法 (登録1367951) |
昭和62年5月 ・研究所開設60周年記念祝賀謝恩会開催![]() | |
昭和62年6月 ・正田記念館開館![]() | |
1988 | 昭和63年12月 ・SHODA21計画策定・生産本部事務所棟新設 |
昭和63年 ・軽井沢山荘開設・名古屋営業所移転(現・中部営業部) ・オフコンNECシステム3100導入 |
1989 | 平成元年5月 ・正田食品株式会社新工場完成 |
---|---|
平成元年11月 ・特許取得 グルタミン酸含量の高い醤油の製造法(登録1530355)・売上100億円突破 | |
1990 | 平成2年6月 ・株式会社正田食品水戸工場設立 |
平成2年9月 ・株式会社正田食品伊勢工場設立 | |
平成2年10月 ・本社工場(現館林工場)が食品優良施設として厚生大臣表彰を受ける | |
1991 | 平成3年3月 ・特許取得 釣餌用加工イクラの製造方法(登録1649724) |
1993 | 平成5年5月 ・館林東部工業団地に館林東工場第1期工事完成![]() |
平成5年11月 ・米国マキルヘニー社と業務提携 | |
1994 | 平成6年10月 ・正田醤油未来計画スタート |
平成6年 ・タバスコグルメパートナーシリーズ発表 | |
1995 | 平成7年4月 ・特許取得 調味料の製造法(登録1925221)・日南工業株式会社の経営権取得 |
平成7年7月 ・新コーポレートマーク制定![]() | |
平成7年8月 ・特許取得 調味料の製造法(登録1964523) | |
1996 | 平成8年3月 ・館林東工場JAS認定工場となる |
平成8年8月 ・特許取得 グルタミナ-ゼの製造法(特許第2548553号) | |
1997 | 平成9年11月 ・売上200億円突破 |
1998 | 平成10年5月 ・緑地推進功労で県知事表彰 |
1999 | 平成11年9月 ・英国TSSC(The Speciality Sauce Co,Ltd)の経営権譲受 |
平成11年12月 ・第3次中期経営計画策定・本社、館林東工場ISO9002認証取得 | |
2000 | 平成12年3月 ・館林東工場詰棟完成 |
2001 | 平成13年2月 ・特許取得 発酵調味料の製造方法(特許第3160565号) |
平成13年3月 ・ISO9001(2000)認証取得 | |
平成13年4月 ・群馬県中小企業モデル工場指定 | |
平成13年7月 ・館林東工場倉庫棟完成 | |
平成13年10月 ・群馬県「一社一技術」企業に選定 | |
2002 | 平成14年3月 ・正田食品株式会社ISO9001認証取得 |
2003 | 平成15年1月 ・特許取得 低塩醤油調味料(特許第3394737号)![]() |
平成15年11月 ・本社建設起工式実施 | |
平成15年12月 ・第4次中期経営計画策定 | |
2004 | 平成16年2月 ・有形文化財登録(正田記念館他)・米国マキルへニー社より2003インターナショナル・ ディストリビューター・オブ・ザ・イヤーを受賞 |
平成16年4月 ・創業130周年記念 ラッピングバス作成(館林・明和・千代田線、館林・板倉北線)![]() | |
平成16年5月 ・本社、研究所ISO14001認証取得 | |
平成16年10月 ・特許取得 醸造用大豆および醤油の製造方法(特許第3604089号) | |
平成16年11月 ・諸味蔵を改修した本社屋完成![]() | |
平成16年12月 ・創業130周年記念式典実施・株式会社正田食品伊勢工場ISO9001認証取得 | |
2005 | 平成17年2月 ・財団法人食品産業センター・財団法人食品流通構造改善促進機構主催の第26回食品産業優良企業等表彰にて農林水産大臣賞を受賞 |
平成17年4月 ・旧本社屋を改修した研究棟完成・ラッピングバス リニューアル(館林・明和・千代田線、館林・板倉北線) | |
平成17年7月 ・館林工場ISO14001認証取得 | |
平成17年10月 ・「正田Eco-style」クールビズ・ウォームビズ他通年の環境活動開始 | |
平成17年11月 ・ヤマト産業株式会社ISO9001認証取得・株式会社正田食品水戸工場ISO9001認証取得 | |
平成17年12月 ・第5次中期経営計画策定 | |
2006 | 平成18年1月 ・館林環境賞受賞 |
平成18年6月 ・館林東工場、流通センターISO14001認証取得 | |
平成18年9月 ・本社屋「日本建築士会連合会賞」優秀賞を受賞 | |
2007 | 平成19年2月 ・本社屋「BELCA賞」を受賞 |
平成19年4月 ・NPS(New Production System)研究会に入会。 | |
平成19年9月 ・群馬環境GS事業者認定 | |
平成19年12月 ・正田食品株式会社ISO14001認証取得 | |
2008 | 平成20年3月 ・特許取得 汎用基本調味料の製造方法及びその使用(特許第4090774号) |
平成20年4月 ・特許取得 調味液および調味液の製造方法(特許第4116482号) | |
平成20年6月 ・群馬県立敷島公園県営陸上競技場の愛称命名権(ネーミングライツ)を取得。愛称は「正田醤油スタジアム群馬」とする。![]() | |
・ラッピングバス作成(関越交通(前橋市)2924号車) | |
平成20年10月 ・全国醤油品評会優秀賞受賞 | |
2009 | 平成21年1月 ・株式会社正田食品伊勢工場ISO14001認証取得 |
平成21年5月 ・正田醤油スペシャルマッチ(ザスパ草津×セレッ大阪)開催![]() | |
平成21年12月 ・第6次中期経営計画策定 | |
2010 | 平成22年1月 ・ヤマト産業株式会社ISO14001認証取得・株式会社正田食品水戸工場ISO14001認証取得 |
平成22年10月 ・ヤマト産業株式会社を正田フーズ株式会社に商号変更・正田フーズ株式会社を栃木県佐野市町谷町へ移転 | |
平成22年12月 ・正田フーズ株式会社と正田食品株式会社を経営統合し、正田フーズ株式会社とする | |
2011 | 平成23年6月 ・「特撰つゆ」が日本食糧新聞社制定「第15回業務用加工食品ヒット賞」受賞![]() |
平成23年11月 ・株式会社正田食品水戸工場閉鎖・WEBサイト「みんなの醤油スタジアム」開設 ![]() | |
2012 | 平成24年4月 ・平成24・25年度 群馬県優良産品推奨・認定 |
平成24年11月 ・通信販売専用ブランド「文右衛門蔵」を立ち上げ![]() | |
平成24年12月 ・第7次中期経営計画策定 | |
2013 | 平成25年1月 ・「グッドデザインぐんま」優秀賞受賞 |
平成25年2月 ・館林市産業振興貢献企業表彰受賞 | |
平成25年12月 ・創業140周年記念ラッピングバス作製(館林・明和・千代田線)![]() | |
2014 | 平成26年2月 ・ラッピングバス作製(館林・板倉北線) |
平成26年3月 ・ぐんま 街・人・建築大賞受賞 | |
平成26年4月 ・平成26・27年度 群馬県優良産品推奨・認定 | |
平成26年7月 ・家庭用しょうゆ製品リニューアル![]() | |
平成26年10月 ・全国醤油品評会優秀賞受賞・上毛新聞制定「上毛新聞ミテル広告大賞20周年賞」受賞 | |
平成26年11月 ・140周年記念正田醤油スペシャルマッチ(群馬クレインサンダーズVS青森ワッツ)開催 | |
平成26年12月 ・株式会社正田食品伊勢工場を正田食品株式会社へ商号変更・ラッピングバスリニューアル(館林・明和・千代田線、館林・板倉北線) | |
2015 | 平成27年2月 ・「おちょぼ口シリーズ」がグッドデザインぐんま優秀賞を受賞![]() |
・「オーガニック調味料ギフト」がグッドデザインぐんま商品に選定 | |
平成27年7月 ・正田食品株式会社津山工場完成![]() | |
・第八次中期経営計画策定 | |
2016 | 平成28年4月 ・大相撲「館林つつじ場所」開催![]() |
平成28年11月 ・ラッピングバス デザインリニューアル(館林・板倉北線)![]() | |
平成28年12月 ・正田食品株式会社津山工場FSSC22000認証取得・正田フーズ株式会社館林工場ISO22000認証取得 ・品質保証部ISO課ISO22000認証取得 | |
2017 | 平成29年1月 ・特許取得 調味液の製造方法(特許第6074355号) |
平成29年2月 ・「新鮮生しょうゆ調味料ギフト」が平成28年度グッドデザインぐんま商品に選定 | |
平成29年3月 ・群馬県立敷島公園県営陸上競技場の愛称命名権(ネーミングライツ「正田醤油スタジアム群馬」)を更新・業務用調味料「極味」シリーズを「匠味(たくみあじ)」シリーズとしてリニューアル ![]() | |
・「ぐんま食育応援企業」登録更新 | |
平成29年9月 ・研究所設立90周年記念式典実施![]() | |
平成29年10月 ・特許取得 濃縮液体調味料(特許第6224298号)![]() | |
平成29年12月 ・館林東工場FSSC22000認証取得・正田食品株式会社松阪工場FSSC22000認証取得 ・開発本部、発酵研究所、購買部、品質保証部ISO22000認証取得 | |
2018 | 平成30年2月 ・「特撰 丸大豆醤油 二段熟成」が平成29年度グッドデザイン群馬商品に選定![]() |
平成30年4月 ・正田食品株式会社津山工場ISO14001認証取得・外部営業所ISO14001認証取得 | |
平成30年10月 ・全国醤油品評会優秀賞受賞 | |
平成30年12月 ・館林工場FSSC22000認証取得・正田フーズ株式会社館林工場FSSC22000認証取得 ・流通センターISO22000認証取得 |
2019 | 令和元年5月 ・創業145周年記念「感謝之碑」建立![]() |
---|---|
・東京オフィスをリノベーション![]() | |
令和元年8月 ・特許取得 液状物収納袋(特許第6578335号) | |
令和元年11月 ・正田フーズ株式会社本社工場FSSC22000認証取得・本社、外部営業所ISO22000認証取得 | |
2020 |
令和2年3月 ・令和2・3年度 群馬県優良県産品推奨・認定
|
2022 |
令和4年3月
・令和4・5年度 群馬県優良県産品推奨・認定
|
2023 |
令和5年2月
・商業施設「JOYHOUSE MALL」全館オープン
![]() |
2024 |
令和6年2月 ・創業150周年記念誌発行電子書籍版はこちら ![]() |
令和6年3月 ・令和6・7年度 群馬県優良県産品推奨・認定
![]() | |
・創業150周年記念ラッピングEVバス運行![]() | |
令和6年5月 ・創業150周年記念正田醤油スペシャルマッチ開催Jリーグ「ザスパ群馬VS清水エスパルス」 |